東京禅センター

東京禅センタースケジュール


仏像さんぽ

大好評のYouTubeプログラム「はじめての仏像入門」を展開する柳さんが目黒五百羅漢寺にて、
ゲストをお招きして鼎談を催し、仏像愛を爆発させます!

 

 

ゲスト 五百羅漢寺住職 無垢品宗品師

    アナウンサー  久保沙里菜氏

日 時 令和5年6月11日 ( 日 ) 15:00~17:00
参加費 1,000円
会 場 目黒 五百羅漢寺にて
    (目黒区下目黒 3-20-11 目黒駅より徒歩 12 分、不動前駅より徒歩 8 分)


動画で禅センター

初めての仏像第一話「釈迦如来」

「釈迦如来」 都内最古級の木彫仏、勝林寺釈迦如来像。あどけないお姿と、お釈迦様の手の意味、平安時代初期の特徴を挙げながらお話します。 
 

イラスト 伊野孝行さん

題字   彦坂裕貴さん

「動画で禅センター」は過去に行われた講演会などの企画を動画で配信していきます。外出が難しい日々が続いていますが、ぜひ動画を通じて禅に触れてもらえればと思います。

坐禅会再開のお知らせ

新型コロナウィルス感染症予防のため、休会していた坐禅体験を再開することになりました。感染予防のため、少人数開催と完全予約制とさせていただきます。詳しい日程等は下記のカレンダー、もしくは各坐禅体験のページからご確認ください。

下記のスケジュールから参加希望の日にちをクリックし、オンライン坐禅会にご参加ください。

住職講座「葬儀、法要をどう説くか」

本講座は寺院向けの講座になっております。一般の方のご参加はご遠慮願います。

『正法輪』に掲載された「葬儀、法要をどう説くか」について、執筆した教学研究委員会による臨済宗・黄檗宗の僧侶に向けた講演です。

※妙心寺派布教師会所属の方は、妙心寺派布教師会を通じてお申し込みください。

※第1回から第4回の動画視聴をご希望の方は、禅センターまでお問い合わせください。

臨済宗青年僧の会 インターネット坐禅会のお知らせ

臨済宗青年僧の会の紹介

臨済宗青年僧の会は昭和55年1月に「青年僧よ立ち上がれ、歩め」をスローガンに掲げ発足した全国組織です。

臨済禅の宗旨に基づく自己研鑽の場とし、和合を以て資質向上を図ることを目的としています。

活動としては、情報発信として、機関紙『不二』で全国の僧堂老師や地域で活躍する和尚などをご紹介し、情報交換と自己研鑽の場として講座住職学を開催しています。

 

臨青僧がインターネット上にzoom(いつでも、どこでも、どんな端末からでも Web会議を実現するアプリ)を用いて坐禅の会場を作り、管理しています。

この会場で、多くの和尚様が直日として坐禅会を開催し、一般の参加者が集まって坐禅されています。

↓↓ 臨済宗青年僧の会 HPよりアクセスしてください ↓↓

ページの先頭へ