東京禅センター

東京禅センタースケジュール

イベントの予約は下部のカレンダーの日程をクリックしてご予約ください。

 

予約時のご注意

現在、ご予約をいただいたにも関わらず、当日お越しいただけないケースが多く見受けられます。多くの方にキャンセル待ちをいただいておりますので、ご都合が悪くなられた場合は、必ずお早めにキャンセルの手続きをお願いいたします。
なお、無断キャンセルが続く場合には、今後のご予約をお断りさせていただくこともございます。皆さまに公平にご利用いただくため、ご理解とご協力をお願いいたします。

仏具探訪

『仏具探訪』は、禅寺に息づく様々な道具や荘厳具を取り上げ、それぞれの役割や歴史、そこに込められた意味を分かりやすく紹介する動画シリーズです。普段はなかなか目に留まらない「仏具」を通じて、仏教文化の奥深さや魅力を感じていただければ幸いです。

禅センターでは過去に行われた講演会などの企画を動画で配信していきます。ぜひ動画を通じて禅に触れてもらえればと思います。

臨済宗の行事

本講座は寺院向けの講座になっております。一般の方のご参加はご遠慮願います。

 

『正法輪』に掲載された「臨済宗の行事」について、執筆した教学研究委員会による臨済宗・黄檗宗の僧侶に向けた講演です。

参加費 各回2,000円

 

第1回

令和7年6月17日(火)14:00~16:00

「施餓鬼会」~お盆の行事〜

譯師篠塚純海師

「盂蘭盆会」〜日連救母の話を基軸として〜

講師松原 信樹師

 

第2回

令和7年10月30日(木)14:00~16:00

「津送和尚遷化」~僧侶葬送の意義と役割について〜

講師瀧瀬尚純師

「斎会」~祖師忌・開山忌・達磨忌~

講師小川太龍師

 

第3回

令和8年2月24日(火)14:00~15:00

「彼岸会」~その歴史と意義〜

講師本多 道隆師

臨済録を読む会

臨済禅師・白隠禅師遠諱記念事業の一環として、円覚寺派管長・横田南嶺老大師猊下を発起人とし、宗門内を対象に、「『臨済録』を読む会」を毎月一回、開催しております。
明治期の「臨済大教校」ゆかりの湯島麟祥院を会所とし、円覚寺管長猊下による臨済録講義、仏教学者(中国禅)であり、古典中国文学研究者でもある駒澤大学の小川隆教授による『宗門武庫』の講義を催します。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

予約不要

 

日 程

令和7年

11月10日(月)

12月15日(月)

令和8年

1月19日(月)

2月9日(月)

3月16日(月)

時 間

15:00~17:30

講 師

15時~16時半 小川隆先生
16時半~17時半 橫田南嶺老大師

会 場 麟祥院
文京区湯島4-1-8
交通手段 東京メトロ丸の内線本郷三丁目より徒歩7分
東京メトロ日比谷線湯島駅より徒歩7分
テキスト テキストはこちらで御用意します

※本講座は臨済宗の僧籍を持つ方対象の講座になっております。一般の方の参加はご遠慮頂いております。

東京禅センターオンライン坐禅会

下記のスケジュールから参加希望の日にちをクリックし、オンライン坐禅会にご参加ください。

臨済宗青年僧の会 インターネット坐禅会のお知らせ

臨済宗青年僧の会の紹介

臨済宗青年僧の会は昭和55年1月に「青年僧よ立ち上がれ、歩め」をスローガンに掲げ発足した全国組織です。

臨済禅の宗旨に基づく自己研鑽の場とし、和合を以て資質向上を図ることを目的としています。

活動としては、情報発信として、機関紙『不二』で全国の僧堂老師や地域で活躍する和尚などをご紹介し、情報交換と自己研鑽の場として講座住職学を開催しています。

 

臨青僧がインターネット上にzoom(いつでも、どこでも、どんな端末からでも Web会議を実現するアプリ)を用いて坐禅の会場を作り、管理しています。

この会場で、多くの和尚様が直日として坐禅会を開催し、一般の参加者が集まって坐禅されています。

↓↓ 臨済宗青年僧の会 HPよりアクセスしてください ↓↓

ページの先頭へ