よくある質問

仏事・法要について

臨済宗では、お布施に関して指定(値段)等が決まっていますか?

妙心寺派には、本山としての規定も指定も一切ありません。
すべて各寺院(または地域)の判断に任されています。

▲ページの先頭へ

妙心寺で生前戒名はいただけるのでしょうか?

妙心寺では、生前戒名の授与はありません。菩提寺のご住職へご相談下さい。

▲ページの先頭へ

田舎から転居し、都会に住んでいます。父が亡くなり、近くで供養をしていただける寺院を探しています。

お近くの妙心寺派寺院は、http://www.rinnou.net/jiin_search_i/search.cgiで確認できます。本山から直接のご紹介はしておりません。
 

▲ページの先頭へ

生前に墓石を立てた場合、墓誌は、赤字で記すものなのでしょうか?氏名、生前戒名などで赤字、白字、区別はあるのでしょうか?

妙心寺派として、この件に関する規定はありません。
墓地を歩いてみると、墓碑や墓誌の戒名や建立者の文字が朱色になっているお墓が目に止まると思います。これは、その人が存命中であることを示したものですが、このような建墓の仕方を「寿陵」(じゅりょう)といいます。戒名や建立者の文字に朱墨を使い、埋葬時に朱を落とすのです。
「寿陵」という言葉の由来は、長寿を願うめでたいお墓という意味で、中国では秦の始皇帝をはじめ歴代皇帝が作ってきました。また、日本では、聖徳太子の寿陵が有名です。 
朱墨を使うのは、朱色はお祝い事の色とされるからでしょう。

▲ページの先頭へ

引っ越しをする場合、仏様も一緒に引っ越しするだけでよいのでしょうか?

妙心寺派としての規定はありません。
仏像を、旧来の場所から新たな場所に遷(うつ)すことを「遷座(せんざ)」といいます。
せっかくお気づきになられたのですから、和尚さまにお願いをして、新しいお住まいで「遷座法要」を営まれてはいかがでしょう。
新しい場所にお仏壇を安置し、そこを今後「わが家の道場」として仏さまと心を通わし、また仏さまを縁に私たち自身が「開眼(かいげん)」する行を積んでいく、聖なる場と定めるわけです。御家族の心もひとつになる有意義な法要となります。

▲ページの先頭へ

忌明けに、四十九の餅を用いるのは何のためですか。

葬式の後、その家で四十九個の小さな餅をつく習俗は全国各地に見られます。近親者や近所の人とで分けて食べ、必ず寺や墓にも持って行くものとされています。この小餅は死者の死後四十九日間の生命の象徴であるとされ、この四十九餅の食い別れによって死者は死の世界に行くものと考えられています。

▲ページの先頭へ

菩提寺の晋山式に出席しますが当日参列時の服装と持参品について教えてください。

妙心寺派としての規定はありません。
ただ、晋山式は和尚にとっても一世一代の大切な儀式です。参列される方も、それなりの服装をする必要があると思われます。礼服が必要かどうかは、事情や地域によって異なるようです。ご住職、または寺院役員さんにお尋ねになるといいでしょう。
持参品については、最低限「お数珠」は身につけたいですね。絡子(らくす)や輪袈裟(わげさ)をお持ちの場合は、掛けられたらいかがでしょうか。

▲ページの先頭へ

お寺で位牌を作って頂くことはできますか。

お寺で位牌をつくることはできません。仏壇店などへご相談ください。もし、そのようなお店がお近くにない場合などは、菩提寺へご相談すると良いでしょう。
また菩提寺の位牌堂へ納める場合は、大きさなどの規格が定まっている場合もありますので、菩提寺へご相談ください。

▲ページの先頭へ

長男や子供のいない兄弟は先祖代々のお墓に入れるようですが、父は三男なので新しくお墓を作らなければいけないのでしょうか?

仏教の教えや、妙心寺派の規定にそのようなことはありません。
お身内にてご相談の上、菩提寺にご相談下さい。

▲ページの先頭へ

ページの先頭へ