体験

坐禅の仕方

まず姿勢を調えましょう

① 座布団を二つに折ってお尻の下に充てる


② 右の足を左の腿の上にのせる。(半跏趺坐)


③ さらに左の足を右の腿の上にのせる。(結跏趺坐)

 

④ 足の組み方は2通りかあるためやり易い方でする。 (②③参照)

⑤ 手は掌を上に向けて、右手を足の上におく。

  そしてその上に左手をのせる。

⑥ 両手の親指の尖端が軽く触れるように組む。(法界定印)


⑦ または右手を左手で包むように握る。(結手)


⑧ 手の組み方は何通りかあるためやり易い方でする。 (⑥⑦参照)

⑨ アゴを引き、頭が前後左右に傾かないようにする。


⑩ 身体を前後左右に動かし、中心となる位置を見極める。


⑪ 坐禅の時の目線は目を閉じず、半眼という形が理想的です。

(顔を正面に向け、少し顎を引き気味にし、まっすぐ前を見て、そのままの状態で1~2メートル先の床(畳)の上に視線のみ落とす)


椅子坐禅

 

※手の組み方は、何通りかあるためやり易い方でする。(⑥⑦参照)

次に呼吸を調えましょう (調息)

姿勢を調え、次に呼吸を調えます。
その方法は、腹式呼吸を繰り返すことです。
腹式呼吸は、深々と吸い込んだ息を吐き出すにつれて、しだいに下腹部に力が入るようにします。
そして、徐々に静かな呼吸に調えていきます。
この場合、深呼吸のように腹一杯吸い込む必要はありません。
吐く息を静かにゆっくり、長々と出すことが大切です。

そして心を調えましょう (調心)

姿勢と呼吸が調ったら、心を調えます。
最初は出入りの息を数える。これを「数息観」と言います。
一呼吸を一つとし、息を出すとき、ひとつ、ふたつ、みっつと心の中で静かに数え、
十まで数えたらまた一つに戻って一より始めます。
これをくり返し、精神を集中させます。
坐禅をしていると雑念が涌いてきて、なかなか無心になることができません。
「数息観」を続け、身体と呼吸、心を調える努力が大切です。

 

坐禅への準備

場 所
静かな所で厳粛な雰囲気をもって坐ることが望ましいです。
直射日光や強風を防ぐ工夫をし、明りはまぶしくないようにします。

 

敷 物
本格的に坐るには、僧堂で使う単ぶとんが良いです。一般的には、平常用いる座ぶとんを使い、一枚は下に敷き、もう一枚を二つ折りにして尻の下に敷きます。

 

衣 服
ネクタイやバンドをゆるめ、ズボンもゆったりしたものを着用することが望ましいです。
また女性の場合は、坐ったときに幅が広いスカートの方が適しています。足袋や靴下は脱いで坐ります。

ページの先頭へ