興祖微妙大師六百五十年遠諱大法会

坐禅会

全国の坐禅会情報

次へ

興祖微妙大師六百五十年遠諱大法会 教区報恩坐禅会

 

≪開催申請方法≫

宗務本所ホームページより「開催届」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、遠諱事務局まで郵送または、FAX、メールにてご申請ください。

 



宗務本所ホームページ 各種ダウンロード ➤

 

 

※臨済宗妙心寺派寺院のみ閲覧可能







≪開催報告≫


【写真閲覧方法】

 ・PCの場合は画像下のバーをスライドさせて閲覧してください。

 ・スマホの場合は画像を左右にフリックして閲覧してください。


写真ギャラリー

四国西教区

  

令和7年9月16日 城願寺にて開催。参加者37人。 当日はとても暑く、皆さん大汗をかきながらの開催となりましたが、坐禅や写経などあまり体験機会がなかったので皆さんによろこばれました。 法話の方も「少水魚有楽」の教えをわかりやすく、聞きやすくお話しいただき、大変好評でした。




令和7年9月17日 藏福寺にて開催。参加者40人。 参加者には坐禅、写経共に熱心に取り組んでいただき、大変喜んだ様子でお帰りいただきました。 残暑が厳しく、熱中症の対策の観点からエアコンのあるお寺でなければ開催は難しいと感じた。



山陽教区

令和7年9月22日 對潮院にて開催。参加者48人。参加者からは、良かったという感想を多くいただきました。「特に坐禅は中々機会がないので今後も坐禅会に参加したい。」「遠諱団参にも行きたい。」という声を頂きました。




山陰東教区

令和7年6月15日 興祖微妙大師六百五十年遠諱山陰東教区報恩坐禅会を光福寺にて開催。参加者99名。毎年6月に開催している教区坐禅会に写経を加えるかたちで開催された。




令和7年10月5日 廣徳寺にて開催。参加者30人。実施しやすい参加人数でした。椅子・高机を利用される方が多かった。





写真ギャラリー

京阪教区


  

令和7年6月28日 単伝寺にて開催。参加者25人。 当山毎月の坐禅会を興祖微妙大師遠諱記念坐禅会として開催した。写経も評判よく、法話も事務局資料をもとに話ができました。もう1回開催し、団参につなげたいと思います。




和歌山教区


令和7年7月28日 ホテル浦島にて開催。参加者39人。 教区寺庭婦人研修会に合わせての開催。寺庭婦人の方々に、これから教区坐禅会を開くにあたり経験していただきました。




三重教区


  

令和7年7月23日 聖寶寺にて開催。参加者10人。暑い中、小学生2名も含めて、坐禅に写経にがんばってくれました。部内寺院も参加して頂きました。




令和7年10月4日 桂雲寺にて開催。参加者40人。40名を超える参加者を得て、報恩坐禅会を無事終えることができました。



写真ギャラリー

岐阜西教区


令和7年9月20日 法泉寺にて開催。参加者40人。教区第6部の花園大会として開催しました。




令和7年9月21日 大慈寺にて開催。参加者47人。巡教師様が御持参頂いた頂相を掛けさせて頂き、御宸翰の奉読もあり、荘重な大会とする事ができました。荒尾圓成寺様より坐禅指導並びに呼吸法を詳しく解説頂きました。




令和7年9月22日 JAぎふ高富斎場にて開催。参加者90人。




令和7年9月23日 平安寺にて開催。参加者36人。法話・坐禅会・写経会を半日という短い時間で行う大会であったが、充実していたという声を多くいただいた。




令和7年9月24日 瑞龍寺にて開催。参加者27人。令和7年度秋季定期巡教を「興祖微妙大師六百五十年遠諱 岐阜西教区報恩坐禅会」として開催いたしました。巡教師さんの法話は笑い声に包まれる場面も多く、参加者の皆さまから大変好評をいただきました。また、大衆禅堂での坐禅は貴重な体験となり、あわせて行われた微妙大師御和讃の写経も好評で、「心が洗われるひとときでした。」とのお声もいただきました。




令和7年9月28日 メモワール笠松にて開催。参加者34人。興祖微妙大師650年遠諱の事業を拡く周知するために開会しました。 報恩坐禅会の案内を花園会員中心に配布しました。より拡く周知することができたと思います。 多くの参加者にはよい評価を頂きました。




岐阜東教区


  

令和7年7月3日 祥光寺にて開催。参加者40人。 教区花園会女性部の奉仕団参にあわせて開催された。集合場所の美濃太田駅近くの祥光寺様を会所に、朝早くから皆さん熱心にご参加いただきました。諷経、坐禅、法話の後、写経をするも、出発時間の都合で、宿泊する花園会館のお部屋で写経に挑戦して下さる方もおられた。報恩坐禅会引続き本山への団参ということで、ちょうど微妙大師に対する予習的な場になったことは、とても有意義でした。




令和7年7月10日 正眼寺にて開催。参加者21人。 教区花園会青壮年部を対象に、恒例正眼寺舎利講にあわせて開催された。舎利講参拝の後、直に管長猊下のお話を拝聴できたことは、参加者全員の喜びでした。午後から会場を同寺「毒草窟」に移して、改めて遠諱諷経、坐禅、写経に取り組みました。忙しい中、雲水さんには飯台や坐布団を準備いただき、恐縮しましたが、おかげさまで本当に心地よい報恩坐禅会になりました。




静岡西教区

令和7年6月22日 永安寺にて開催。参加者29人。 参加者皆さん熱心で、「良い企画をありがとうございました。」との声も頂戴いたしました。




写真ギャラリー

東北教区


  

令和7年7月4日 グランドサンピア八戸にて開催。参加者72人。応燈関・微妙大師の禅の教えに触れ、心を静め、日常に生かす智慧をともに学び合えるひとときを心より嬉しく思いました。




写真ギャラリー

学生報恩大摂心


  

令和7年9月4日・5日に埼玉県新座市の平林寺にて開催。 坐禅サークル等で坐禅に励む大学生、大学院生、花園禅塾生ら7大学より45人が集まり、坐禅、読経、作務、食事など専門道場での生活を平林寺の雲衲(修行僧)たちと共に過ごした。平林寺の江楓室松竹寛山老大師による提唱(講座)、坐禅指導、交流会も行われた。 参加者より「老大師による直接の坐禅指導はとても刺激的で貴重な体験であった」、「修行されている方々の所作の綺麗さ、正確さは見事なもので、背筋が伸びる思いだった」、「今後の自分の人生の一部となるようなとても良い経験となりました」等の感想をいただいた。




海外報恩大摂心


  

令和7年9月7日~10日にアメリカ・ロサンゼルスの臨済寺にて開催。 日本より山川宗玄管長猊下をはじめ、臨済宗各派専門道場雲衲、妙心寺派若手僧侶21人が渡米し、現地にてロサンゼルス臨済寺所縁の居士大姉、フランス正法寺住職等23人と合流して、総勢44人での大摂心となった。 山川管長猊下の提唱があり、また参加者全員が日に三度参禅の機会をいただいた。 摂了後の11日には、興祖微妙大師遠諱法要を厳修。 参加者より「得難い貴重な体験であった」、「来年以降もこういった機会を設けていきたい」等の感想をいただいた。



ページの先頭へ