「臨済録を読む会」再開のお知らせ
コロナウイルスの感染予防のため開催を延期していました「臨済録を読む会」が、オンラインにて講義を再開していただくことになりました。
ご視聴を希望される方は、禅センターにご連絡ください。
※本講座はすでにこの会に出席して頂いている僧侶の方限定の講座になります。
大変申し訳ありませんが、一般の方のお申し込みはご遠慮頂いております。
お申し込みは下記のリンクをクリックしてください。
件名に「臨済録を読む会視聴希望」と記入し、本文にご寺院名とお名前を記入しお送りください。確認が取れ次第視聴用URLをお送り致します。
臨済録を読む会
臨済宗では、臨済禅師・白隠禅師遠諱記念事業の一環として、円覚寺派管長・横田南嶺老大師猊下を発起人とし、宗門内を対象に、「『臨済録』を読む会」を開催しております。
明治期の「臨済大教校」ゆかりの湯島 麟祥院を会所とし、また講師には日本の仏教学者(中国禅)であり、古典中国文学研究者でもある駒澤大学の小川隆教授をお招きして、宗門第一の書と名高い『臨済録』が編まれた唐代禅の文脈を学び、難解な語録を「実践的な場の言語」とするべく丁寧に読み解きます。
予約不要
日 程 |
当面の間休講です |
時 間 | 午後 2:00~5:00 |
講 師 |
午後2:00〜3:00 竹村牧男 先生(東洋大学学長 文学博士、専門領域は仏教学および宗教哲学) 小川 隆 先生(駒澤大学教授) |
会 場 | 麟祥院 文京区湯島4-1-8 |
交通手段 | 東京メトロ丸の内線本郷三丁目より徒歩7分 東京メトロ日比谷線湯島駅より徒歩7分 |
テキスト | 『臨済録』入矢義高著 岩波文庫 『漢辞海』三省堂 ※この二冊は必ずご準備ください。 |
※本講座は臨済宗の僧籍を持つ方対象の講座になっております。一般の方の参加はご遠慮頂いております。
墨跡勉強会
花園大学 国際禅学研究所の芳澤勝弘先生をお迎えして、2ヶ月に1回「墨跡勉強会」を開催しています。墨跡に興味のある方、自坊の墨跡を詳しく調べたい方、真贋を知りたい方などが対象です。
現在は、大徳寺 江月宗玩禅師の語録「欠伸稿」を読み進めています。興味のある方は奮ってご参加ください。宗派は問いません。
予約不要
日 程 |
しばらく休会(再開が決まり次第掲載します) |
時 間 | 午後 2:00~5:00 |
講 師 | 芳澤 勝弘 花園大学 国際禅学研究所顧問 |
会 場 | 上野 宋雲院 台東区東上野4-1-12 TEL:03-3844-3711 |
会 費 | ¥3,000- |
※こちらの勉強会は一般の方も参加できます
法話勉強会
東京禅センター・臨済会共催により法話勉強会を開催いたしております。 まずは、法事の後の10分程度のお話の話材の集め方、法話の組み立て方など檀家の方々に対する布教の基礎を学びます。
予約不要
日 程 | しばらく休会(再開が決まり次第掲載します) |
時 間 | 午後 2時~4時 |
講 師 | 高橋宗寛師(千葉県妙性寺住職) |
テーマ | 『瞋』 |
会 場 | 上野 宋雲院 台東区東上野4-1-12 TEL:03-3844-3711 oshou@sounin.com ※申込みは不要です |
会 費 | ¥3,000 |
鎌禅会
鎌倉の禅の源流を学ぶため、前建長寺派宗務総長 高井正俊和尚様の呼びかけにより、 臨済宗僧侶を主な対象にして始まった勉強会「鎌禅会」。
講師に円覚寺派管長 横田南嶺老大師をお招きし、建長寺、円覚寺、両本山に共通した祖師である、佛光国師 無学祖元禅師語録「佛光録」を学んでいます。
※臨済宗僧侶を対象にした講座です。(参加者の紹介に限り、研究者や学院生なども可)
予約不要
日 程 |
しばらく休会(再開が決まり次第掲載します) |
時 間 | 15時~16時半(講義60分+質疑応答など) |
講 師 | 円覚寺派管長 横田南嶺老大師 |
会 場 |
東慶寺書院 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内 1367 (JR 横須賀線北鎌倉駅下車 徒歩 4 分) TEL:0467-22-1663 FAX:0467-22-7815 |
会 費 | 2,000円(茶礼なし) |
その他 | 持ち物:筆記用具 (テキストは毎回ご用意いたします) 威儀:作務衣で構いません。 |